MENU

こんにちは、認知行動療法カウンセリングセンター沖縄店の岡村です。今回は、嘔吐恐怖についてお話しします。嘔吐恐怖は、日常生活に大きな影響を及ぼす心理的な悩みの一つです。嘔吐恐怖がどのようなものか、そしてその改善方法について、認知行動療法(CBT)の視点から解説します。

嘔吐恐怖とは?

嘔吐恐怖とは、嘔吐や吐き気に対して強い恐怖を感じる状態のことを指します。嘔吐そのものだけでなく、吐き気を感じたり、他人が嘔吐している場面に直面することさえも過剰に怖がることがあります。この恐怖が日常生活に大きな支障をきたす場合があり、食事や外出を避けたり、人との交流が難しくなることも少なくありません。

嘔吐恐怖は大きく分けて2つのタイプに分類されます。1つ目は、自分自身が嘔吐することに対する恐怖です。例えば、食べ物を食べ過ぎたときや乗り物酔いをしたときに、嘔吐感を感じることを避けるために、過度に食事を控えたり、外出を避けることがあります。2つ目は、他人が嘔吐する場面に対する恐怖です。たとえば、テレビで嘔吐のシーンが出てきたり、居酒屋などで誰かが吐くかもしれない場所を避けるなど、他人の嘔吐が怖いと感じるケースです。

これらの恐怖が強くなると、生活のあらゆる場面で不安が増し、できることが少なくなっていきます。嘔吐恐怖がある人は、嘔吐や吐き気に対して過剰に敏感になり、結果として恐怖感が増大してしまうのです。

嘔吐恐怖の症状

嘔吐恐怖の方が嘔吐やその関連シーンに直面すると、身体的な反応が強く現れます。心臓がドキドキしたり、実際に吐き気を感じることがあります。また、体が震えたり、息苦しさを感じることもあり、時にはパニック発作のような症状が出ることもあります。こうした強い不安や恐怖を避けるために、外出や社交的な活動を控えるようになることが多いです。

しかし、恐怖を避ければ避けるほど、嘔吐への恐怖心はさらに強まります。日常生活で避けなければならないシチュエーションが増え、生活の質が低下していく可能性があります。

認知行動療法によるアプローチ

嘔吐恐怖に対して、認知行動療法(CBT)は非常に効果的な改善法として知られています。沖縄店でも、嘔吐恐怖に悩む方々に対して個別のカウンセリングを行い、その方に合ったアプローチを提案しています。

認知行動療法では、まずクライアントがどのような状況で恐怖を感じ、どのようにそれに対処しているのかを詳しく聞き出します。その後、日々の生活の中でどのような恐怖や回避行動があるのかを記録し、具体的な対処法を考えていきます。

例えば、嘔吐という言葉自体が恐怖を引き起こす場合、初めは遠くからその言葉を見ることから始めます。遠くの壁に「嘔吐」という言葉を書き、それをじっと見つめ続けることで、少しずつ恐怖感が和らいでいきます。時間が経つにつれ、その言葉が自分にとって危険ではないと体が認識し始めるのです。次第に距離を縮め、最終的には嘔吐に関連する言葉やイメージに対して過剰な不安を感じなくなることが目標です。

また、実際に嘔吐感を感じる状況が苦手な場合には、曝露法を用いることがあります。これは、嘔吐を予感させるような状況に徐々に慣れていく方法です。例えば、少し多めに食事を摂り、胃が満たされた状態を作り出すことで、嘔吐しないことを体験し、恐怖を克服する方法です。

他にも、YouTubeなどの動画サイトを利用し、遠くから徐々に嘔吐の映像を見る練習を繰り返すことも有効です。こうした段階的なアプローチによって、嘔吐恐怖を少しずつ軽減していきます。

まとめ

嘔吐恐怖に対するアプローチは、恐怖そのものに向き合う過程で強いストレスを伴うことがあります。そのため、無理をせず、専門家のサポートを受けながら進めていくことが大切です。認知行動療法カウンセリングセンター沖縄店では、専門のカウンセラーが個々の状態に合わせた方法でサポートします。

もし嘔吐恐怖に悩んでいる方がいましたら、ぜひ一度カウンセリングにお越しください。専門家と一緒に、安全かつ効果的な方法で、少しずつ恐怖を克服していきましょう。

認知行動療法カウンセリングセンター沖縄店

https://okinawa.cbt-mental.co.jp/

◆執筆書籍

「臨床心理学 〈123(第21巻第3号)〉 問いからはじまる面接構造論 「枠」と「設定」へのまなざし」金剛出版

「遠隔心理支援スキルガイド」 誠信書房

◆テレビ出演

読売テレビ「かんさい情報ネットten.」2024年7月4日

「あなたの味方!お役に立ちます」のコーナーに高所恐怖克服のための専門家として出演

◆雑誌掲載

「からだにいいこと」 2022年12月号、2023年2月号

◆近年の講演実績

2024年2月21日

広島大学医学部にて「セルフケアに役立つ認知行動療法入門」についての講師

2023年2月9日

NTT PARAVITA株式会社にて「認知行動療法」をテーマとした社内研修の講師

2022年7月6日

筑波大学医学医療系精神医学の勉強会で「パニック症の認知行動療法」についての講師

その他、学会発表多数

一覧に戻る